長岡市の音楽教室・琴教室・三味線教室
池田聡子箏三絃教室
0258-35-0708
敷居の高さは“ゼロ”。
楽器も笑顔も、教室にあります。
教室の特徴
当教室では、お箏や三味線を始めたい方を歓迎しております。お箏は教室にご用意しておりますので、手ぶらでお越しいただけます。三味線のお稽古の方は、各自楽器を持参してもらっています。
体験レッスンや見学も可能ですので、まずはお気軽にお電話でお問い合わせください。
レッスンは基本的に月4回ですが、曜日や時間は生徒さんのご都合に合わせて柔軟に対応しております。ご自身のペースで学びたい方にもぴったりの教室です。
お箏や三味線と聞くと、少し敷居が高いイメージを持たれるかもしれませんが、実際はとてもアットホームで、楽しく学べる雰囲気の教室です。時には皆で食事に出かけることもあり、仲間との交流も大切にしています。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご連絡ください。心よりお待ちしております。
講師のプロフィール
池田聡子(イケダサトコ)プロフィール
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。翌年長岡リリックホールに於いて「池田聡子箏・三絃コンサート」を開催。以後長岡を拠点に演奏、教授活動を展開。2007年モスクワチャイコフスキー音楽院の招聘により「二十一世紀邦楽の会」の一員として訪露。現在、宮城社師範。上越教育大学非常勤講師。新潟県立小千谷高等学校箏曲部講師。


講師
池田聡子


レベル別指導
それぞれの歩みに寄り添うお稽古
初級(初心者)
初めて楽器に触れる方には、楽譜の読み方、正しい姿勢、基本の爪の使い方など、基礎から丁寧にレッスンを行います。音楽の楽しさを感じながら、少しずつ自信を持って演奏できるようサポートいたします。
無理なく、やさしく、それでいて確実に上達できるカリキュラムをご用意しておりますので、安心してお越しください。
中級
中級者の方には、音楽的な深みを増すためのテクニックや表現力の向上を目指したレッスンを行います。奏法のバリエーションや曲の構成への理解を深め、より豊かな演奏ができるよう指導します。
また、個々の感性を大切にしながら、演奏に自分らしさを表現できるようサポートしていきます。
上級
上級者の方には、さらに洗練された演奏技術や、高度な演奏解釈に焦点を当てたレッスンを提供いたします。楽曲の背景や様式美にまで踏み込んだ学びを通じて、より深い音楽表現を追求します。
演奏会への出演、指導者を目指す方へのアドバイスなども行っております。
すべてのレベルの方へ

いずれのレベルでも、ただ技術を磨くだけでなく、音楽的な感性を深めることに重点を置いています。発表会などを通じて人前で演奏する機会を設け、自信を持って次のステップへ進んでいただけるよう、丁寧にサポートいたします。
また、私のレッスンでは「こう弾くべき」という一方的な指導ではなく、何がどうしてできないのか、一つずつ立ちどまって一緒に解決していきます。ともに学び、成長できることを楽しみにしております。
受講料
曜日や時間は自由の月4回のレッスン
お問い合わせください。
箏の伝統と美



日本の伝統楽器、箏について
箏(こと)は、日本の伝統的な弦楽器で、13本の弦が長い木製の板に張られており、その弦を箏爪や指で弾いて音を出します。この楽器はもともと中国から伝わり、奈良時代に日本に導入されたとされています。日本に伝来してから、楽器もお爪も時代とともに改良され、現在の形になりました。
箏の各部分には、伝説上の動物である龍にちなんだ名前が付けられています。弾く側を「龍頭(りゅうとう)」、逆側を「龍尾(りゅうび)」と呼び、箏の長さは一般的には約180cm(6尺)程度が標準的です。
箏の音色は非常に繊細で優雅であり、古典音楽を中心に演奏されることが多いですが、近年では現代音楽や他の音楽ジャンルにも取り入れられることが増えています。箏の音の幅広さと、演奏方法の深さから、今も多くの人に親しまれています。
箏の音色は非常に繊細で優雅であり、古典音楽を中心に演奏されることが多いですが、近年では現代音楽や他の音楽ジャンルにも取り入れられることが増えています。箏の音の幅広さと、演奏方法の深さから、今も多くの人に親しまれています。

箏の響きは桐から生まれる
Paulownia
桐
軽やかなイメージのある桐ですが、お箏には目のつんだものが良いとされています。
伝統的な箏のほとんどは「桐」で作られており、音の響きを重視した設計になっています。
桐とは、高貴な木としても知られ、古くから日本の家紋や皇室、格式ある場所で使われてきました。
そのため、桐製の楽器を持つことで心を落ち着け、品格を高める効果があるとも考えられています。
桐の持つこれらの性質が、箏の音色や使い心地に良い影響を与えています。

箏のある暮らし
7つの効果
01
リラックス効果
箏の美しい音色に触れることで 、心が癒され、リラックス効果が得られます。
02
感性が豊かになる
日本の伝統文化を学ぶことで、歴史や芸術への理解が深まり、感性が豊かになります。
03
喜びを味わえる
演奏を通じて人とのつながりが生まれ、仲間と共に楽しむ喜びを味わえます。
04
思考力の向上
指先を使うことで脳が活性化し、記憶力や思考力の向上につながります。
05
表現力が磨かれる
表現力が磨かれ、自分の気持ちを音で伝える楽しさを感じられます。
06
姿勢が美しくなる
姿勢や所作が美しくなり、品のある振る舞いが自然と身につきます。
07
音楽の理解が深まる
楽譜を読み解く力が養われ、音楽の理解が深まります。
教室概要
教室名
池田聡子箏三絃教室
住所
〒940-1105 新潟県長岡市摂田屋5丁目14-2
電話番号
0258-35-0708
稽古種類
箏(生田流)・三味線
営業時間
曜日や時間はご相談ください※基本的には月4回
駐車場
有
お問い合わせ
音楽教室・琴教室・三味線教室
池田聡子箏三絃教室
箏・三絃、手ぶらで体験見学OK
☎0258-35-0708
楽器はご用意致します。
お気軽にお問合わせ下さい
お電話お待ちしております
琴・三味線の生徒募集
アクセス
鉄道
上越線・宮内駅・東出口徒歩12分
信越線・宮内駅・東出口徒歩12分
バス
宮内駅前停留所・徒歩12分
宮内病院前停留所・徒歩6分
車
長岡駅から15分
宮内駅から5分